自宅サーバ1: セットアップ
はじめに
arxiv やニュースサイトからの情報収集がしんどくなってきたため,自動で情報を収集したい. RSS リーダから Discord に送ってくれるのが望ましいが,既存の RSS ツールは監視できるフィードに制限があったりする. 調べていると自宅サーバに RSS リーダーをホストする方法があったので,いい機会だということで自宅サーバを作ってみる. 備忘録的なので導入ガイドには使えない.
環境
- Intel NUC N100
- Intel N150
- RAM 16GB
- 仮想環境
- Proxmox VE 8.4.1
導入
Proxmox インストール
- Proxmox の iso をダウンロード
- Rufu で USB に焼く
- PC に USB を挿して起動
- Install Proxmox xxx を選択
- 利用許諾に同意
- インストール先のディスクを指定
- タイムゾーン指定
- パスワード・メール指定
- ネットワーク設定
- ホスト名:xxx.local
- IP アドレスは Proxmox が良い感じに調整してくれているが間違っている (いた) ので自分で静的な IP アドレスを付ける
- デフォルトゲートウェイも直す (192.168.xxx.1)
- DNSは 8.8.8.8
- インストールに進む
- 完了したら勝手に再起動するので USB を抜いて待つ
- auto reboot みたいなチェックを外した方がいい
- 起動するとシェルが開くので OK
- 以降は作業用 PC から設定を行う
- https://192.168.xxx.xxx:8006 にアクセスすれば作業できる
Proxmox 設定
ブラウザで Web 管理画面に入るとログイン画面が表示される. username: root, password: 決めたやつ でログインできる.
次にリポジトリの変更をする. 今回は有償版を使わないので,無償版に切り替える.
proxmox -> アップデート -> リポジトリ -> 追加 -> No-Subscription
この上で,有償版のリポジトリを Disable にする. さらに アップデート -> 再表示 によってアップデートする (apt update). 次にアップグレードを選択する.
次に MFA を設定する.
データセンタ -> 2要素 -> 追加 -> TOTP
QR コードを読み取るとコードが表示されるのでログインする.
今日はおしまい